弁護士出向とは何なのか

本記事は、「裏法務系AdventCalendar2023」23日目のエントリーです。

何か真面目な法律の話や面白いことを書こうと思っていたのですが、12月の忙しさをなめており、結局身を削るような話しか出せなくなってしまいました。

私は弁護士ですが、過去官庁に出向をしていました。それなりの規模の企業法務系と呼ばれる事務所に所属する弁護士にとって、出向はよくあるキャリアの一つですが、実際のところどういう意味があるのかというところについて、現時点で考えていることを述べたいと思います。

なお、本記事は過去に所属した組織や、現在所属する組織とは無関係です。

出向する理由

私自身、もともと弁護士になる前から公務員になることに興味がありました。修習中に裁判官に誘っていただいた際も、法務省に出向するチャンスがあるぞ、ということをアピールされる程度には、一度は官庁出向をしたいということに重きを置いていました。

その後、実務に出て、この分野を自分の専門性の柱にしたいというものを見つけて、じゃあどうやってキャリアを組み立てていけばいいのかを考え始めたとき、思い浮かんだことが、出向し経歴に「〇〇に出向」という文言が入れば、わかりやすく自分が何の専門家かをアピールできるのではないかということでした。

また、当時同じ事務所に自分と同じような分野をやっている弁護士が複数おり、何かしら自分にしかないキャラクターをつけなければ事務所の中ですらやっていけないと思ったことも理由の一つになりました。

出向して何をするのかということは深く考えておらず、もしかしたら法改正の仕事ができるかも…のようなことは考えていました。この深く考えていなかったことだけは後々少し後悔します。

他の出向者をみると、弁護士業のストレスが強すぎるのでいったん離れてみたかったとか、事務所に命じられてきたですとか、家庭の都合など私生活を大事にするため2年間出向したというような人が多いようです。また、新卒で入った事務所からステップアップするために出向という選択を取る人もいました(そういう先生方は出向後にその専門性を生かしてちゃんと転職されています。)。

実際に何をしていたのか

個々の事案に関する法解釈の仕事がほとんどでしたが、検討会を立ち上げて事務局をして報告書を作ったり、改正法の解釈を深めるためのドキュメントを作ったりしていました。国会対応もしましたし、大臣レクに行くこともありました。

問題の法改正業務ですが、いわゆる法制局に通って法文を作ってというところは経験できませんでした。よく考えれば当たり前なのですが、法改正のタイミングがほぼ5年ごとと決まっているにもかかわらず、改正法の公布直後に出向に行ったため、最初の1年は改正法の解釈を示す仕事が主でした。

もともと結構ニッチな分野の法律ではあったのですが、その中のさらにニッチな論点について、毎日毎日同僚と議論をし、リサーチをし、研究者の方や事業者の方と議論をし、その結果を公表できることもあるし、公表できることはないという結論に至ることもありました。

よく出向先に対して、こういうことについての見解を示してほしいとか、議論してほしいという声を見かけるのですが、本当にいろんな問題を把握してますし、議論もされているのになと思います。およそTwitterなどで話題になるようなことであれば、当然問題意識は持っているかと思います。問題があるにもかかわらず、公式に示されたものがないということも含めて、解釈を考える必要があるのではないかなと思っています。

出向して初めて気づいたこと

専門家としては、この組織はこういう問題をこういう風に考えるんだなとか、この組織が公表する文章はこういう風に解釈すべきなんだなといったことはよく理解できたように思うのですが、キャリアとの関係では、出向元の事務所は私にとってとてもいい事務所だったんだなということに気づかされました。これはとても意外でした。

・一つ目は、法律事務所というのは、同じような技能をもった人の集まりであるということに今更ながら気づきました。一緒に働く人が、法律を読めばある程度同じように解釈をし、それを前提に議論ができるというのは、極めて特殊な環境だということに出向に行くまで気づいていませんでした。法律が専門分野ではない人と議論をしていると、なんでその法文をそんな風に解釈することを前提にしているの?と思うことがたまにありましたが、いざなぜその解釈がおかしいのかを説明しようとすると、うまく言語化できず、自分が感覚で仕事をしている部分にも気づかされました。

・二つ目は、仕事に対する価値観が同じ人と働くことはとても楽だということです。

出向元の事務所は、パートナーも含めて新卒から事務所に入った人がほとんどの事務所で、仕事に求めるクオリティや、どういうスタンスで仕事をするのか(徹底的にやり抜くことを重視するのか、うまくまとめることを重視するのか、など)、クライアントにどういうものを提供するべきか、などの価値観が基本的には一致している方だと思います。そうすると、どのパートナー、先輩と仕事をしても、こういう指摘が来るだろうということは予測ができるので、先回りしてうまく準備もしておけるわけです。

他方、出向中は、そもそも自分の弁護士的な発想を官庁の発想にチューニングするだけでも大変なうえ、出向先は出向者の集合体のような組織だったので、一つの共通する価値観がなかなか見出しにくい環境でした。いろんな人の意見を聞けることはとても面白い一方、そもそも右に進むのか左に進むのかというところから調整しないといけない仕事に、非常に苦労しました。

でも、似たような人と働くのと、違う意見を持った人と働くことと、どちらがいいということでもないとは思います。似たような人と働くことは楽だけど、楽だというだけでいいわけではないようにも思います。

一つ目と二つ目は、きっと法務部の方が日ごろ社内で感じていることでもあるのかなと思い、自分は外部弁護士としてその大変さを少しでも取り除けるようなプロダクトを提供しなければならないなとも気づかされました。

・三つめは、自分を受け入れてくれる環境、自分が無理なく働ける環境は貴重ということでした。これは、自分のことをかわいがってくれる上司に出会えたことは人生最大の幸運だったという話なのですが、わたしは目上の人を立てることがすごく苦手で、生意気で、どんなに期が上のパートナーだろうと著名な人だろうと権威ある先生だろうと、案件で自分が納得できなければ議論を挑もうとしてしまうところがありました。出向元で一緒に仕事をしていた先生方は、そういう自分の特性をうまくコントロールして使っていてくれていたのだと思います。もちろん出向先でも自分のことを評価してくれた方はいて、うまく使っていただいていたと思います。でも、出向元ほど自分にとって居心地のいい環境はないだろうから、絶対に転職するのはやめようと思うに至りました。

弁護士に戻ってきてどう?

出向に行っていたというただそれだけの事実をもって劇的に何かが変わるわけではありませんでした。出向に行っても行かなくても、今の年次ならこれぐらいの仕事をしていたのかなと思うような仕事をさせてもらっています。

ときどき、クライアントの方から、行政指導の可能性などを聞かれることがあるのですが、とても難しい質問だなと感じています。このぐらいのことなら、大々的な指導を受ける可能性はほぼないだろうな、という感覚は当然あるのですが、根拠のない感覚論の話をしてもしょうがないですしね。出向先も、どんどん人が変わっていくので、自分の感覚だけを頼りにするわけにもいかず、実際は出向先が公表する文書を今もめちゃくちゃ研究しています。

一つ変わったことがあるとすれば、出向先で取り扱っていた分野について、それなりに詳しい方だという自信が持てるようになったことでしょうか。弁護士に復帰してからよく情報発信をするようになりましたが、これも自分はそれなりにこの分野に詳しいはずであるという自信がなければ到底できなかったと思います。

結局当たり前のことではありますが、出向をしてそれだけで人生が変わるなんてことはなく、出向から戻ってきてどれだけ頑張れるかが全てなんだろうと思います。

官庁出向をおすすめする人

最後に、官庁出向を勧められる人を挙げておきます。

・特定分野の専門性をもってやっていくんだという覚悟ができている人

・出向経験を出向後にどう活かすのかをイメージできている人

・協調性のある人

 

でも、いろいろ言いましたが、本当に同僚や上司に恵まれ、毎日毎日自分の好きな分野の検討・議論をし続けることが許される環境というのは本当に最高でした。自分の社会人人生をいつか振り返ったときに、一番幸せだった時期として思い出すのは出向期間なんじゃないかなと思います。

一応匿名ブログということで、どこに出向していたのかをぼやかしてしまったので、よくわからない感じになってしまいましたが、許していただければ幸いです!

出向時代に考えていたことの話自体は、いろいろしたいなと思いつつ、全然機会がなかったので、またどこかリアルで誰かにお話ししてみたいです。

 

それでは皆様よいお年をお迎えください!

ヨーロッパの防犯カメラの話

ヨーロッパを周遊してきました。具体的には、ウィーン、アムステルダム、ロンドン、スイス複数都市、フィレンツェ、ローマを回ってきました。

旅行自体の感想はさておき、ヨーロッパ各国では、防犯カメラを設置していることについてどのような表示がされているか写真を撮ってきたので、まとめたいと思います。

 

個人情報、データプライバシー業界は、やはりGDPRとUKGDPRが最先端なので(果たしてその方向性が正しいのかはさておき…とてもさておく必要があると思いますが)、EDPB(EUにおける個人情報保護委員会に近いような組織)や、ICO(英国)の出しているガイドラインやオピニオンが参考にされています。

特に、EDPB”Guidelines 3/2019 on processing of personal data through video device”には、CCTVを利用する際の望ましい表示として例を示しています。しかし、本当にこんな細かい表示をEU各国で行っているのかは非常に疑問でした。そこで、今回ヨーロッパを旅行するにあたり目についた範囲でどういう対応をしているのか写真を撮ってきました。

(なお、途中で防犯カメラのことなんて忘れてしまうくらいの体調不良を起こしており、国によって全く写真がありません。)

 

なお、日本では、防犯カメラを利用するとき、防犯カメラを設置した外観から防犯目的で撮影されていることが明らかな場合は、防犯カメラで撮影をしていることの表示をする必要はありません。ただし、外観から防犯カメラであることがわからないような場合には、防犯カメラによって撮影がされていることの表示などをしておく必要があります。

また、防犯カメラに顔識別機能がついている場合は、顔識別機能が付いた防犯カメラを設置しているということを、施設の入り口などに分かりやすく掲示しておくことが望ましいと考えられています。

 

なお、今回の旅行で撮影した写真は、いずれも単なる防犯カメラについての表示であり、顔識別機能がついているか否かはわかりません。顔識別機能がついていない防犯カメラでも以下のような表示がされていると思われます。

また、旅行の思い出として紹介しているに過ぎないため、具体的に誰がどのように防犯カメラを設置しているかの裏取や、設置者が民間か行政か、GDPRなどとの関係性についてきちんと検討しているわけではありませんのでご容赦ください。

 

〇ウィーン(オーストリア

アムステルダム国際空港の駅

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154220j:image

防犯カメラのアイコンのみ。設置者などの情報はありません。

・国会議事堂

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154236j:image

左側に、防犯カメラのアイコン、設置者と住所(?)、設置者のWebサイトのURLが記載されています。右側は、このあたり一帯の地図で防犯カメラとは関係のない表示だと思われます。

 

なお、写真はありませんが、民間事業者であるホテルの外壁にも国会議事堂に掲示されていた表示と同様の表示が掲示されていました。

・カフェザッハーの入り口ドア

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154320j:image

分かりにくいですが、防犯カメラのアイコンと、”VIDEO SURVEILANCE”という文言が記載されているようです。お店の入り口ドアなので、設置者がカフェザッハー(ホテルザッハー)であることは明らかということになるでしょうか。連絡先などはありませんでした。

 

全体として、国会議事堂に設置されているようなタイプの、防犯カメラのアイコンと、設置者、連絡先まで記載されているような表示が複数ありました。オーストリアの執行状況についてあまり詳しくないのですが、ここまできちんと対応していることに驚きました。

また、防犯カメラを設置していることの表示を掲示することで、その表示を見た一般の方が驚く(ここはそんなに犯罪が多いのかや、監視されているのかと抵抗感をもったりですね)という意見もありますが、あまりにも街中に防犯カメラについての細かい表示があると慣れてきてなんとも思わなくなりました。

 

アムステルダム(オランダ)

体調不良と、ウィーンと大して状況が変わらなかったこともあり、写真がありません…。

 

〇ロンドン(英国)

まず、写真はありませんが、ヴィクトリア駅の防犯カメラがすごかったです。一つの柱ごと360度方向に10個近く防犯カメラが設置されていました。しかし、防犯カメラの表示はぱっと見た限りでは見当たりませんでした(20キロ近いスーツケースを引きずり、スリに怯えながら足早に通過しただけなので、表示を見つけるほど冷静でいられなかっただけという可能性もあります笑)。

・ホテルの近所の路上にあった防犯カメラ

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154345j:image
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154342j:image

Images are being recorded and monitored for the purpose of crime prevention and detection.

This scheme is controlled by △△ Tel: xxx xxxx xxxx

との記載と防犯カメラのアイコンがあります。

犯罪予防目的であることと、設置者、連絡先(電話番号)が記載されています。おそらく設置者は民間人だと思われます(事業者かどうかはわかりません)。

・道路脇に立っている標識

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154421j:image
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154425j:image
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154417j:image

カメラ(?)っぽいアイコンだけのものと、Traffic enforcement camerasと記載されているもの、Bus Lane Camerasと記載されているものがあります。

当初、アイコンだけの標識をみて、すごくカメラっぽいけど何だろうと思っていたところ、Bus Lane Camerasと書かれたものと、バスに外向きのカメラが設置されていることに気づき、恐らくこのバスについているカメラのことを指しているのではないかと思いました。しかし、Traffic enforcement camerasというものもあることを考えると、バスの他にもカメラが設置されていたのかもしれません。

(後で調べたところ、Traffic enforcement camerasには、スピード違反を取り締まるカメラや、ナンバープレートを読み込んで免停情報?などと紐づけるシステム、信号無視を取り締まるカメラなどがあるようです。バスの外側についているカメラはあんまり関係なさそう。ある程度英国の交通違反取締事情について知らないと、表示だけではなんのこっちゃわかりませんね。)

・本屋Waterstones

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154453j:image

入り口ドアの下の方に掲示してあります。防犯カメラのアイコンがあるほか、何が書いてあるのか写真から読み取れません…(日没が迫る中GDPRコンメンタールが売っている本屋さんを必死で探していたので、ちゃんと写真を撮れていませんでした…)

・路上に設置されていた標識

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154512j:image

上の道路脇とは別に設置されている標識もありました。思いっきりenforcementと書いてあることに反応して写真を撮ったような気がします。

おしゃれな防犯カメラのアイコンと目的、設置者、連絡先(電話番号)が記載されているようです。設置者は行政でしょうか。

 

なお、イギリスの写真をいろいろと紹介していますが、ウィーンやアムステルダムに比べるとあまり表示がないように感じました。

イギリスの比較的きちんとした表示は、防犯カメラのアイコン、目的、設置者、連絡先が記載されていることが多く、個人的にはこれぐらいがちょうどいいのではないかと思います。これ以上情報量が増えてもかえって、パッと見て何が書いてあるかよくわからないのではないかと思います。

 

〇スイスいろいろ

(※スイスにはThe Federal Act on Data Protection of 19 June 1992があります。

チューリッヒのマック

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154558j:image

入り口にいろいろな表示がされている中に防犯カメラについての記載も混ざっていました。設置者がマックであることは明示されていませんが、どう考えても明らかですね。それ以外はドイツ語(多分)が読めないのでわかりません。

チューリッヒにはこれ以外にももちろん防犯カメラについての表示はあったように思いますが、設置者や連絡先を詳細に書き込んだような目につくものはなかったように思います。GDPRが適用されている地域に比べると格段に表示も少なく、表示の内容も防犯カメラが設置されているということだけという感覚でした。

・インターラーケンの船乗り場の表示

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154722j:image

これも、防犯カメラのアイコンだけです。なおインターラーケンは、人口5000人ぐらいの観光地です。雰囲気は日本の温泉地です。愛の不時着に出てくるらしく、めちゃくちゃ韓国人がいました。あとスーパーに大量に辛ラーメンが売っている。

・私有地の入り口(インターラーケン)
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154710j:image

このパターンが多かったです。私有地の入り口にPRIVATと防犯カメラのアイコンがあるパターン。これは、日本にもよくある、防犯カメラ作動中ってステッカーを貼っているのと同様、防犯目的で掲示してあるものだと思われます。

 

スイスは、全体的にそもそも防犯カメラの表示自体が少なく、あっても防犯カメラのアイコンだけという感じでした。まぁ、GDPRの適用ないですしね。

スイスってEU的価値観をどれぐらい受けるものなのでしょうか。そんなこというとそもそもEU加盟国のみなさんは、心の底からプライバシーは大事だと思って、わざわざ防犯カメラを設置するためにこんなに丁重な看板を立ててくれているのか、GDPRがうるさいからやってあげているのか、疑問でしかないです。

〇イタリア色々

・ティラノの総菜屋
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154658j:image
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154718j:image

ティラノは、スイスとイタリアの国境沿いにある人口8800人の小さな町です。このお店は、恐らく個人でやっているお惣菜屋ではないかと思われます。

Google翻訳によれば、「セキュリティ上の理由からビデオ監視の対象となるエリア」と書かれているようです。その下は、おそらく、GDPR or/and イタリアのPersonal data protection code 13条に基づくinformの義務のことがかかれていると思われますが、ちゃんと映せてないですね。その場で急いでぱっと撮って、あとから肝心な部分がちゃんと撮れていない問題が多発しています…。防犯カメラの写真を撮っている人は怪しい。

・ティラノ駅
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154706j:image

ティラノの駅。防犯カメラのアイコンと、右側に警備員(?)がモニタリングしている感あふれる絵がついています。

・電車内
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154737j:image

Deepl先生によると「登録は、セキュリティと会社資産の保護を目的として、Trenord S.r.l.によって実施されます。個人情報保護法政令第196/2003号)の第13条。全文は www.trenord.it でご覧いただけます。」と書かれているようです。Personal data protection code 13条の部分は、どういう言及の仕方をしているのかよくわかりません。あと、またDeepl先生は、registrazioneを登録と訳していますが、記録という意味もあるようです。登録(つまり顔識別をしている可能性がある。)と記録(単に映像を撮影しているだけ?)では防犯カメラの機能として大違いなのですが、どっちなんでしょう。

何故か、Trenordのサイトにアクセスできません…。なんで。

フィレンツェの雑貨屋

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154702j:image

このテンプレは、目的と設置者が空欄になっていると思われるのですが、肝心なその部分が埋められていないまま掲示されていました。防犯カメラ設置するときはなんか掲示しなきゃならないらしい!せやテンプレがあるからこれ貼っとこ!!!!という現地事業者のリアルな感じがありますね。

フィレンツェのスーパー
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154645j:image

スーパーの入口ドアにアイコンだけあるパターン。イタリアはこのパターンあまり見かけませんでした。

・ローマのどこか(多分パンテオン???)
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154715j:image

おなじみのやつ

・ローマの銀行
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154729j:image

イタリアの掲示はほとんど同じテンプレが使われていたのですが、ちょっと違うものがあったので写真を撮りました。

・ローマのマルケッルス劇場(観光地)の入口(多分)
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154650j:image

一応、空欄は正しく埋められているような…?でも落書きがされていました。

・ローマの最高裁
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154733j:image
f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154654j:image

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501174232j:image

最高裁なのに、何らかの空欄っぽいところが埋まってなくて笑ってしまったやつ。

 

イタリアは、わりと同じようなテンプレが使われていることが多く、何等かの公的機関がテンプレを公表しているんじゃないかと思いました。調べてみましたが、DPAが公表しているのは、EDPBガイドラインが公表しているもののイタリア語バージョンのようです(Videosorveglianza - Garante Privacy)。じゃあこの標識はいったいどこからやってきたんだ…。ちょっともう疲れてきたので、また今度調べます…。

f:id:izuhantou_chan_dayo:20230501154725j:image

ちなみに英国やスイスに比べれば防犯カメラの表示がされているところが多かったですが、実際町はずれの方にいってみると、がっつり防犯カメラは設置されているけど、表示なんてないところがたくさんありました。まあこんなもんですね。

 

〇まとめ

防犯カメラを設置していることをアナウンスすることによる防犯効果があると言われているので、日本にも防犯カメラ作動中っていう掲示自体はよくあると思います。防犯カメラを設置する人の自然な感情として、防犯効果を高めるために、防犯カメラを設置してます!ということまでは自主的に掲示する可能性は国を問わずあるんだろうなと。そのうえで設置者が誰で、連絡先がどうっていうのはプライバシーの観点から掲示されているもので、法律か何かで強制されないかぎり掲示することはないんだろうなと思いました。

日本は、一応PPCが防犯カメラについて文書を公表したわけですが、今後どうなるでしょうね。事業者にも弁護士にも文書の存在を認識されていない気がしますが…。

〇感想

・旅行の感想で最初に出てくるのがこれなのは、なんというか職業病というか、

・防犯カメラの写真を熱心に撮影するアジア人、確実に不審者データベースに登録されている

・わたしの2年間の仕事にどんな意味があったのかと悩み始める